皆さんこんにちは!
まやブロ★
前回は我が家の愛猫のすの
アゴニキビについてお話しました。

その後ののすはと言いますと…
アゴの状態は薬などで徐々に良くなりましたが
また痒くなった時に引っ掻いてしまい
血が出ちゃいました…泣
なので結局今も引っ掻かないように
カラー生活継続中です。
カラーとは猫の首周りに巻く
プラスチックのシートです。
傷口を舐めたり引っ掻かないように
使用するものです。

「エサを変えた時期から
アゴニキビがひどくなったから
エサが原因なんじゃない?」
そう旦那が予想したことからエサを戻してみたところ
だいぶ状態が良くなりました。

やっぱりエサが原因だったのかな?
今月でカラーが取れたらいいなぁ〜という感じです。
さて、今回は
猫とコロコロについてお話したいと思います。
あのお掃除の時に毛やホコリを取るのに使う
コロコロクリーナーのことです。
猫って意外と
あのコロコロが好き〜!!という子がいまして。
何を隠そうアゴニキビで悩んでいる
我が家ののすもコロコロが大好き☆
なぜ猫はコロコロに惹かれるのか??
その理由について迫りたいと思います。
意外と多い!?コロコロ好きな猫
世の中の飼い猫ちゃん達
どれくらいコロコロ好きな子達が
いるのかはわかりません。
ですが、他の方のブログや
掲示板なんかを覗いてみると
「掃除を始めると寄ってくる」とか
「気づいたらコロコロを舐めてた」など
愛好家な猫が結構いるんだな〜と気づきました。


粘着部分のベタベタを
むしろ猫は嫌いそうな感じがするので
意外ですよね!
のすは体に転がすのが好きみたいで
舐めたりはせず
「体コロコロやって〜」って感じで
すぐ近づいてきます。
ただ、新しすぎるキレイなシートだと
粘着が強いのでちょっと嫌っぽい笑
体をコロコロしてるうちに抜け毛がついて
ちょうど良く粘着が弱まった頃が
一番好きなようです。こだわり笑
なんで好きなの??
猫が愛するコロコロの魅力
猫たちは何に惹かれて
コロコロに吸い寄せられるのでしょうか?笑
猫が好む理由について触れていきます。
理由①キレイ好きだから
キレイ好きといっても
もちろんコロコロを使って
部屋の掃除をするのが好きなわけじゃないです。
猫自身の体が
キレイな状態が好きということですね笑
猫の体についたほこりやゴミ、猫自身の抜け毛が
コロコロを使うことによってキレイになるのが
気持ちいいのでは?という理由です。
しかも猫が自分で舐めなくても
キレイになるのだから
猫としては毛玉も体内に溜まらないし一石二鳥!
理由②マッサージみたいで気持ちいいから
この理由もかなり大きいのではないでしょうか?
うっとりしてびよ〜んと体をのばしたり
目を閉じてリラックスした顔を見せてくれたり
コロコロをしてあげると
本当に気持ち良いんだろうな〜
という仕草が見て取れます。
猫にとっては飼い主さんとの大事な
スキンシップの時間でもありますよね。
猫は飼い主さんからの愛情も伝わって
幸せな気持ちになってくれているのでしょう。
猫もコロコロ好きですが
飼い主さん自身も猫にコロコロしてる時間
好きな人いるんじゃないでしょうか?(にやり


猫にコロコロする時の注意点
猫へのコロコロは幸せな時間ではありますが
注意点も知っておく必要があります。
猫にとってより素敵な
飼い主さんを目指しましょう!
注意点①毛を抜きすぎない
粘着力が強いコロコロを使う。
また猫がおねだり上手すぎて
何度も何度もコロコロしていると
毛が抜けすぎてしまうかもしれません。
それは抜ける必要のない毛まで
抜いてしまうということ。
そして皮膚が引っ張られることが続くと
炎症を起こすなど
皮膚病の原因にも繋がりかねません。
皮膚が引っ張られる感覚が好きな
猫ちゃんもいるとは思います。
しかし、いくら猫ちゃんが可愛くおねだりしても
心を鬼にして
辞め時をしっかり決めることが大切です。



コロコロをする時には毛を取るのが目的ではなく
マッサージが目的という意識で
やるくらいが良いでしょう。
注意点②ゴミだらけのシートは使わない
粘着の強いシートも良くないですが
粘着を弱めるために
シートをゴミだらけにした状態で
コロコロするのも良くありません。
単純に猫が汚くなりますし
猫の中にはほこりやダニはもちろん
猫自身の毛によってアレルギーになる子もいます。
猫をコロコロする時は
あまり汚くない場所でコロコロしてからにする。
またはカーペット用など
気持ち弱めの粘着力のもので
様子見しながらが良いと思います。
それから私、今回コロコロを調べているときに
ペット専用のコロコロというのを
ネット販売で見つけました。
(掃除用じゃなく、ペットに直接コロコロするための物)
そういうものを試すのもいいかも??
注意点③嫌がる猫にはやらない
いくら飼い主さんがやってみたいと思っても
嫌がる猫にはやらないでください。
我が家ものすはコロコロ好きですが、
もう一匹の飼い猫ビビは全く寄ってきません。
嫌がる子にやってみたところで
嫌がって逃げるか、怖がって逃げるか
猫に強いストレスがかかるか
飼い主さんが嫌われるかだと思います。
何も良いこと無いはずなので諦めましょう。
猫の気持ち最優先が基本です。
注意点④口に入れないように用心する
猫は好奇心旺盛で、警戒心も強い動物。
コロコロに興味津々な時や慣れていない物に対して
とにかくニオイを嗅いだり
手でちょっかいを出して触ってみたり
噛んでみたり口に入れようとしたりします。
実際にコロコロやセロテープなど
ベタベタする物がなぜか大好きで
しきりに舐めたりかじっちゃう猫もいるようです。
当然ですが異物ですし
体の中で詰まってしまって出てこない
なんてことになっては大変も大変です。
コロコロを剥がしたものや丸めたものは
猫の口に入らないように
放置せずすぐに捨てましょう。



コロコロ自体も使わない時には
猫が近寄れない場所に
置いたり隠したりと
保管場所も見直してみると良いですね。


さて今回は猫が意外にも好きな
コロコロクリーナーについてのお話でした。
猫とのスキンシップにおいて
コロコロはなかなか使えます。
その時間もなんだかまったりとしていて
癒しの時間が過ごせるので
私は好きな時間です。
注意点には気を付けつつ
ブラッシングなどと併用してみたり
マッサージついでにやってみたり…
上手にコロコロを活用することで
猫のとろける表情や仕草を楽しんでみてくださいね。