皆さんこんにちは!
まやブロ★
最近少しずつ
日照時間が短くなってきましたよね!
朝起きて窓を開ける時に外がまだ暗かったり
夕方お部屋の電気を
点ける時間が早くなったり。
あぁ、そろそろ冬になってくのか〜と
じんわり感じています。
まだまだ全ーーー然暑いですけどね笑
さて、今回は
猫と遊ぼう!
っていうテーマです(^^)

皆さんは
飼い猫と遊ぶタイミングが合わないなーとか、
あんまりいつもノッてこない…
友達の猫と仲良くなりたい!
猫カフェでいっぱい遊びたい!
と思ったことはありますか?
気分屋の猫と上手に遊ぶためには
タイミングやおもちゃの種類、
遊び方などが重要です。
コツをつかんで猫ともっと
仲良くなっちゃいましょう!
遊ぶコツ①
猫と遊ぶタイミングを見極めよう!
猫と楽しく遊ぶためには
猫がノッてくるタイミングが大事!
目の前でおもちゃを動かしても
反応しない時もありますよね。
どんな時に猫は遊んでくれやすいのでしょう?
【お腹が空いてる時】
猫の遊びは基本的に
狩猟本能を刺激する遊びが多いです。
満腹だと落ち着いて
リラックスモードになってしまうので
ご飯時間前の空腹時を狙ってみましょう。
夢中で飛びかかったり追いかけたりと
ハンティングモードになってくれるかも。
【薄暗い部屋】
お部屋の明るさも気にしてみましょう。
猫は薄明薄暮性の動物。
薄明薄暮性とは、
明け方と夕暮れ時に活発な動きを見せる
生活サイクルのこと。
夜行性とは少し違います。
明るすぎるお部屋だと
動きが鈍くなる子の場合は
少しお部屋の明るさを落としてみましょう。
【猫の気分待ち】
突然飼い主さんが遊び始めても
猫が全然遊ぶ気分じゃない時って
めちゃめちゃありますよね笑
おもちゃで気を引いても反応が無いとき…
猫は
「遊ぼうかなぁ〜。どうしよっかな〜。」
と考えている途中かもしれません。
反応が無くてもすぐ諦めずに
猫の気分を待ってみてもいいかもしれません。
それでも全っ然食いついてこなかったら
潔く諦めましょう!笑

遊ぶコツ②
好きなおもちゃの種類を探ろう!
猫と遊ぶためのおもちゃって
種類がたくさんありますよね。
どんな種類があるのか
大まかに紹介したいと思います。
色々なものを試してみて
お気に入りを探してみてくださいね。
猫じゃらし
ザ・猫のおもちゃの定番。
棒にフサフサがくっついてるだけの
オーソドックスなものから
釣り竿型や動物・虫が
モチーフになっているものなど
商品も豊富です。
ネズミ系おもちゃ
ちっちゃいネズミのぬいぐるみで
噛むと音が出たり
中にマタタビが仕込んであるものも。
しっぽが羽根になっているものなどは
チロチロした動きも
猫の狩猟本能を掻き立てるみたいです。
自動で走り回るものや
プルバック式のものなどもありますよね。
ポインター
壁にうつったポインターの光は
動きが予測不能なので
猫が夢中になりやすいおもちゃ。
猫専用のものも売っていますね。

注意点としては
光はつかんだり
噛みついたり出来ないので
猫に成功体験を
感じさせてあげられません。
これが猫のストレスになるかも。
ご紹介した他にも
玉を追いかけるようなおもちゃや
全自動でぐるぐる回るおもちゃなど…
本当にたくさんの種類があります。
どんなものがハマるかは
遊ばせてみるまでわかりません。
おサイフと相談して色々試してみましょう。



結局ただの段ボールや
メジャーや靴ひもみたいな
お金がかからなくて
家にあるものが
一番遊んだりする。。
これって割と
猫あるあるですよね笑
遊ぶコツ③
猫が好きな遊び方を見つけよう!


一緒に遊ぶ猫によって
同じおもちゃを使っても
動き方一つで食いつきも様々です。
その子の好きな
おもちゃの動かし方も
知ることが出来たら
猫は遊ぶ時間が
もっと大好きになるはずです!
猫じゃらしを例にして動き方を解説します。
ポイントは、
狩猟本能をくすぐる小動物に見立てた動き★
【ネズミの動き】
猫といえばやっぱりネズミ!ということで
ネズミの予測不能の動きを意識して
おもちゃを動かしてみましょう。
まずは左右にフリフリと這わせたあと
猫が走ってきた瞬間に
全然別の角度へかわす。
また、逃げるように円を書く動きをします。
猫の目の前にソロソロと近づけて
猫が前足でタッチしようとした瞬間に
サッと引っ込めるのもいいですね。
【虫の動き】
箱やクッションなどなんでもいいので
何かの裏から猫じゃらしの先だけを
チラッと見せてサッと隠す。
この動きは猫の気を引きつけやすいです。
同じ場所からだけじゃなく
横から上から、いろんな角度からチラ見せ。
「今度はどこから出てくるんだ!?」
と猫の目が釘付けになりますよ。
【鳥の動き】
最初はネズミの動きのように
左右に小刻みで動かします。
猫が走ってきたら
猫じゃらしを高く上へ上げます。
猫もそのまま動きに合わせて
ジャンプしてくれたり
目線だけグイッと上げてくれたり。
反応はその子によって様々ですが
夢中になる様子が可愛いです。
【音やスピードも重要】
動きの解説で左右に振ったり
チロチロさせたりと言いました。
この時に一定のリズムよりも
緩急をつけた動きや
止まる動きも取り入れると最高です。
もっともっと猫は食いつくはずです。
我が家の猫たちは
一定のリズムだと反応弱いです。
また、音も気を引くために使えます。
音の鳴るおもちゃを一緒に使ってみる。
自分の爪で箱や床を軽く引っ掻いたり
コツコツ叩いてみるなど。
「何の音だ!?」と
猫の好奇心を掻き立てるのに
役立つのでオススメです。
【鬼ごっこやかくれんぼも出来る!?】おもちゃ以外でも猫と遊ぶことは可能です。
ドアの後ろに隠れて
猫の名前を呼びます。(音でもOK)
探し始めたらドアから一瞬だけ顔を出して
猫が走ってきたら
バッと飛び出すという遊びです。
猫バージョンのかくれんぼですね。
また、我が家の愛猫のすが
撫でて欲しがってる時によくやる遊びは
鬼ごっこです。
最初に少し撫でてあげてから
のすが私を見て目が合った瞬間に走ります。
全力で後追いして走ってくるので
自分のところまで来たら
ちゃんと撫でてあげます。
これを何度も部屋の端から端へ往復するという
鬼ごっこをやっています。
後追いで走ってくるのが
たまらなく可愛いんです(^^)
遊ぶコツ④
遊ぶ時に気をつけること
猫との遊び方を色々解説しましたが
全ての遊びに共通する
気をつけることがいくつかあります。
まずは、
成功体験を必ずさせてあげること。
これがかなり重要です!!
ちゃんと捕まえさせてあげないと
ストレスが溜まっちゃいます。
「やったーーー!!!!」
という気持ちにさせてあげましょう。
だいたい2・3回くらい
猫の追いかけをかわしてから
成功させるといいかなーと思います。
次におもちゃの誤飲です。
これは本当に怖い。
おもちゃに付いている羽根や
小さな部品など。
誤って飲み込んでしまわないように
終わったらすぐおもちゃを片付けましょう。
また、たくさん使っているおもちゃは
よく観察して、ボロボロな状態であれば
新しいものに替えましょう。
そして次は強要しないこと。
普段あんまり遊べていないからと
遊べる時に無理に遊ぼうとしないこと。
猫がその気にならないと
全然お互い楽しくないですからね。
猫のテンションに合わせてあげましょう。
また、あんまり元気に遊べない年齢に
なっている場合もあります。
ゆったり過ごしたい年齢の猫さんには
遊びよりもスキンシップなどで
愛情表現をしていきましょう。
そして最後に遊びすぎないこと。
あんまり続けて遊びすぎると猫も疲れます。
猫はあまり持続力がないので
長い時間遊ぶとストレスになることも。
猫が座り込んだり
別の場所へ移動するなど
アクションが見られたら終わりの合図。
そう思って切り上げましょう。


いかがでしたか?
こうして書き連ねてみると
猫と上手に遊ぶためには
いろいろなコツがあるものですね!
ただ、猫と遊ぶ時に一番大事なのは
心から楽しむこと!
そして、よく猫の表情や行動を観察してると
どうするのが好きで
何をされるのが嫌なのか
結構わかってくるかと思います。
猫って本当に正直者。
素直に態度で示す子が多いと思うので
意外とわかりやすいんですよね(^^)
猫とたくさん触れ合うことで
徐々に遊びも上手くなっていくと思います。
遊びのコツを磨いて
どんどん猫に気に入られていきましょう!!