皆さんこんにちは!
まやブロ★
新年度になって
新たなスタートを切りましたが
皆さん新生活いかがでしょうか?
私個人は何も変わりません(^^)笑
周りが変わっていくのでそれに合わせて
若干変化するくらいですかね。

ちょっとずつ慣らしながら
自分のリズムを見つけて整えていきましょうね☆
さあ今回まやブロのテーマ、、
何にしようかな〜と思っていたんですが…
我が家の愛猫ビビちゃんが
アピールしてくれました。
愛らしいかぎしっぽを!
かぎしっぽというのは
途中からクキッと折れ曲がったような
しっぽのこと。
先で曲がっているその形状から
かぎしっぽと言われています。


そういえばかぎしっぽについては
まだ触れてなかったな〜と
気づかせてくれました。
ビビありがとう!
猫の愛らしい個性であるかぎしっぽの魅力を
今回はとことんお伝えします!
個性全開!かぎしっぽが可愛すぎる
かぎしっぽはしっぽの途中から
折れ曲がっていると言いました。
ですが中にはジェットコースターのように
くるんと一回転しているしっぽもあります。
アルファベットのZのような形に
曲がっている子もいます。
かぎしっぽは
形状も個体によって様々です。
ビビのように先だけ曲がっているかぎしっぽは…
尾椎(びつい)という骨が
一つだけ変形している状態なので
折れ曲がっているのだそうです。
丸まっている子はボブテイルと呼ばれ
ジャパニーズボブテイルや
アメリカンボブテイルという猫種が存在します。
かぎしっぽとはまたニュアンスが違いますが
マンクスというしっぽが短かったり
しっぽが無い猫種も存在します。
初めてかぎしっぽのことを知った時は
なんだか痛そうだし大丈夫かな?
可哀想だな…と思っていました。
しかしビビと暮らしていると
その考えも残ってはいますが



かぎしっぽは
ビビの可愛いポイントの一つ!
猫ってだけで可愛いのに
神様は可愛さに
おまけを追加してくれたんだな!
という意識の方が強くなりました。
ビビを保護したての頃の話なんですが
病院に連れて行った際に
名前がまだ無かったんですね。
その時は家族になる予定も無かったんですが
名前を決めなきゃならなかったんです。
なのでその場で
「しっぽが数字の1みたいだから
イチにしようか!」
と、仮で名前がイチだった時がありました笑


かぎしっぽって
わかりやすくて可愛いシンボルですよね(^^)
猫特有のしっぽの個性。
それがかぎしっぽなんです。
かぎしっぽは猫だけがなるの??
先ほど猫特有と言いましたが
かぎしっぽになる動物は猫だけ?
と気になりますよね。
実は犬や他の動物でも
かぎしっぽの個体は存在するようです。
猫ほどの個体数はいないようなので
猫以外でかぎしっぽを見つけたら
なかなか珍しいかもしれませんね。
ではなぜ猫はこんなに
かぎしっぽの個体が多い動物なのでしょうか?
猫にかぎしっぽが多い理由とは?
猫がかぎしっぽになる理由は
次のようなことが挙げられます。
【生まれつき変形している】
先天的な理由としては
遺伝してかぎしっぽになるパターンです。
生まれた時からかぎしっぽの子です。
【怪我や無理な力で変形してしまった】
子猫の時期にまだ骨が柔らかい状態で
何かにぶつけたり踏まれたり。
力が加わることで曲がってしまったパターン。
これらが大まかなかぎしっぽの理由として
挙げられます。
ただ、それだけでは
他の動物と変わりませんよね。
猫だけがどうしてこんなに多いのか?
それは
「猫だけがかぎしっぽの個体が多い動物」
ではなく…
「日本の猫はかぎしっぽが特に多い」
と言い換えた方がいいかもしれません。
そう、海外と比べても日本は
かぎしっぽの猫の個体数が多いそうなんです。
これは江戸時代に
長いしっぽの猫は
猫又という妖怪になる
という猫又伝説が流行ったことが
大きい理由のようです。
人に害を為す猫又を恐れた人々が
短いしっぽの猫を増やそうとする動きが
あったからなのだとか。



猫又は人の言葉を話すと
言われていたらしく
人を騙したり
物を盗んだり
人を襲って食べたりと
当時の人々は
猫又を信じ、
恐れていたようですね。
長生きすると猫又になるというのは
よく聞きますが
しっぽの長さも関係していたとは。
特に長崎県では
尾曲がり猫神社という場所があるくらい
かぎしっぽの猫がポピュラーです。
なんと長崎県内の猫たちの約8割ほどが
かぎしっぽなんだとか!


実際行ったわけじゃないので
にわかに信じがたいですが…
本当にそんなに
かぎしっぽだらけなんでしょうか?
俄然興味がわいてきました(^^)
これはかぎしっぽの遺伝子を持つ猫が
東南アジアから来た可能性が高いこと。
そして猫又の話が合わさったことで
よりかぎしっぽが増えたのではないか?
と言われています。
しかし日本人て妖怪や迷信が好きですよね!
だからってわざわざ猫のしっぽを
短くしないでほしいですが…
猫たち大迷惑よね泣
痛かったろうに(T_T)
かぎしっぽの子に
気を付けてあげたいこと
可愛らしい猫の個性の一つであるかぎしっぽ。
ですが形状によっては生活に支障が出る場合も。
何かのコードに引っかかってしまったり
どこかに絡まってしまい
パニックになることがあります。
パニックになると暴れて物を倒したり
引っかいたりすることは容易に想像出来ます。
その際に猫が怪我をしたり
感電や火災などの大事になってしまうなど
本当に危険なことも考えられますよね。
そうならないようにするには
猫の生活スペース全体に見直しが必要です。
しっぽが引っかからないような
工夫をしていくことが
猫と家を守ることになります。
・配線などのコード類をまとめる。
・コードにカバーを付ける。
・床から高い位置にコードを固定してみる。
・コードの集まる場所に入れないようにする
などなど。
我が家である猫共生アパートまやちぐらでは
全ての部屋で
コンセントが高い位置に設定されています。


元々かぎしっぽの想定ではなく
コードで遊んじゃう子などへの対策で
考えたコンセントの位置でした。
かぎしっぽちゃんにも有効ですね。
あとは
・複雑な形状の物があれば
猫の通り道に置かない。
・網目やレースを使った布生地のものを
床や通り道に使わない。
・単純に物を置きすぎない。
などが気をつけられる点でしょうか。
部屋の中に
しっぽが引っかかりそうなところが無いか?
かぎしっぽ猫になった気持ちで
部屋を見渡してみると
気づくべき点が見えてくるかもしれません。



擬似かぎしっぽを自分で作って
引っかからないか試すのも
イメージがしやすくて
いいかも!
あらゆる危険に想像を膨らませることが
対策に繋がると思うので
今一度お部屋をチェックしてみてくださいね!
かぎしっぽは矯正や手術が出来るのか?
まずは上記の対策を
考え得る限り
やり尽くすことが大前提。
それでもやはりかぎしっぽであることが
猫にとって生きづらい場合は
病院で矯正や手術が出来るのか?
と思って調べてみました。
が、矯正に関しては見つかりませんでした。
獣医さんに要相談といったところでしょうか。
ただ私自身、歯の矯正を今してるんですが
矯正をしている身としては
毎月毎月医者に通うストレスだったり
骨が移動していく痛みを
猫が耐えられると思えない。
そういう考えにしかなりません。
歯としっぽじゃ感覚が違うかもしれませんが。
同じ骨は骨ですしね。



矯正自体は
存在するかもしれませんが…
なかなか猫にやるのは
ハードルが高すぎでは?
と考えます。
手術の場合は外科手術で
曲がっているところを切り離すというのが
どうやらケースとしては多いようです。
想像しただけで辛い。。
手術は猫にとって
かなり負担になるはず。
本当に最後の最後の手段にしましょう。
手術という選択をする前に
その個性のまま生活出来るように
まだやれることがあるんじゃないか??
と、精一杯猫のために考えることが
大切だと思います。
いかがでしたか?
今回は猫のかぎしっぽについてお話しました。
遺伝が理由のかぎしっぽ以外は
痛そうな話が多くてなんだか可哀想だったな。
なんか…魅力伝わったのかな??笑
理由や背景は可哀想でしたが
かぎしっぽの可愛さは間違いないので!
かぎしっぽ猫ちゃんに会った時は
その子のシンボルとして
ぜひ可愛がってあげてくださいね。


唯一無二のその子だけのしっぽ
たまらなく可愛いポイントですよ(^^)
私はいつか長崎の
尾曲がり猫神社に行ってみたいです☆
ではまた次回!